在日本長野縣飯田市美術博物館舉行的台灣日本藝術交流的展覽。美術館由原廣司設計,長野藝術家有草間彌生、菱田春草等。
Product Details
"台灣と日本飯田下伊那現代美術交流展"ご挨拶へ:
2014年2月に、長野県飯田市美術博物館において「台灣・飯田下伊那現代芸術文化交流展」を開催いたします、台灣の作家たちの作品は、この展示會を通して、台灣の美術文化を日本にお手伝えできるものと思います。

日本JR京都駅と大阪の梅田スカイビルの設計で有名な:原広司先生が飯田市立美術博物館デザインした、正面に安富桜(やすとみざくら)は、推定樹齢450年以上と、長野県で最も古い木の一つですが、支柱もなく、見事な形で咲きます。

飯田市は日本の中央、長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天竜川が貫く日本一の河岸段丘谷地形が広がり、豊かな自然と美しい景観を有し、四季の変化を目と心で感じることができるロケーションにあります。

古くは東山道、近世以降は三州街道、遠州街道などの陸運や天竜川の水運にも恵まれ、東西あるいは南北交通の要沖として繁栄し、経済的にも文化的にも獨自の発展を遂げ、神楽や人形浄瑠璃などの民俗文化が今なお暮らしの中に息づいています。

養蠶や水引などの伝統產業により発展してきた飯田市は、現在では先端技術を導入した精密機械、電子、光學のハイテク產業をはじめ、半生菓子、漬け物、味噌、酒などの食品產業、市田柿、林檎、梨などの果物を中心とする農業などが盛んに行われています。

「りんご並木と人形劇のまち」としても知られる飯田市は、天下の名勝とうたわれた天龍峽をはじめ、天竜川の川下り、元善光寺、しらびそ高原などが観光名所 として知られていますが、近年では體験教育旅行や、銘桜を巡る桜守の旅、グリーンツーリズム・エコツーリズムの取り組みなども全國から注目されています。

また「環境モデル都市」に認定された飯田市は、おひさまともりのエネルギーを地產地消のグリーン電力として利用した先進的な取り組みを、市內や全國に向けて発信しています。

山・裡・街の暮らしと地域の文化が根付き、こうした先進的な取り組みを進める飯田市は「學習の寶庫」と稱され、大學フィールドスタディで毎年多くの學生が「飯田」を學びに訪れます。

Product Details
「飯田」の地名は「結いの田」が語源となっており、伝統產業である「水引」に代表される「結び」に縁のある土地柄です。

"台灣飯田下伊那現代アートカルチャー"展の目的に參加するだけでなく、世界の平和共生の夢を実現するための理想的な芸術と國際舞台で台灣と日本の文化交流を促進するために台灣の現代アーティストに招待。

この度はそんな台灣を身近に感じていただける機會として、美術、工芸を中心に飯田下伊那の作家、台灣の作家とともに、これを飯田と台灣の友好交流および新たな芸術創造の契機として捉えていただき、皆様のご理解とご支援を心よりお願いする次第です。

展示會イベント:
現代美術の展示交流をメインとして、日本長野県(信州)芸術と伝統文化を知る旅 台灣と日本の作家交流パーティー

支援ユニット:
主催: 台灣と飯田下伊那の友好交流展実行委員會 後援: 飯田市美術博物館、飯田市教育委員會、飯田信用金庫

犬冢畫廊、湯沢雲揚堂(ギャラリー吾亦紅) 株式會社アジアトラベル、うまいもん處まいてい、株式會社いと忠

媒體: 中日新聞社、信濃毎日新聞社、南信州新聞社、飯田エフエム放送

相關內容:
國際交流展:
【參展申請】2025年日本東京國立新美術館展-〈第81回現代藝術家展〉(81回現展)-日本1948年就創立的現代藝術家團體展
日本東京《OPEN World Exhibition 2025》展
【現場直擊】日本第二十三回《NAU21世紀美術連立展》-東京國立新美術館展覽
【成員已滿】《與風景對話》-台灣日本藝術家交流展(桃園隱藝術畫廊)
日本東京銀座檜畫廊(ギャラリー檜)2023-2024年《美術展年鑑》
2025年日本東京銀座志門畫廊《GENTEN新春藝術博覽會》(現場直擊)
【現場直擊】2025 台灣日本藝術家交流展:《日本東京八壁展》
【預告】2024日本《第56回神奈川現展》將於日本橫濱第一座美術館-日本橫濱市民畫廊60週年紀念展覽
《日本東京八壁展》(Japan Tokyo Yakabe Exhibition)
《台灣日本國際交流展》【現場直擊】日本東京銀座畫廊《Gallery HiNOK:Art Fair XXⅥ》藝術展現場
《台灣日本國際交流展》【展覽現場】日本國立東京都美術館展-〈日本第十二回東京現展〉
日本東京銀座志門畫廊:日本現代美術家協会《現展》〈GENTEN新春アートフェア〉2024
日本橫濱三年展報告書出版 YOKOHAMA TRIENNALE 2017
王穆提社長隨筆:日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:日本橫濱情報志「SAKURA」Vol.24 刊登文章
日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:日本儒墨堂株式會社主辦華麗實存-台灣新美術展入選單位與串連會場
日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:華麗實存-台灣新美術展 開幕盛況
日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:刊登儒墨堂株式會社主辦華麗實存-台灣新美術展,協辦橫濱美術館與戶塚Sakura Plaza新聞
日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:活動宣傳於日本橫濱關內、櫻木町站
日本橫濱三年展 橫濱トリエンナーレ: ヨコハマトリエンナーレ2017 系列報導:橫濱美術館與橫濱港未來線活動宣傳
主辦:
「台灣飯田下伊那現代藝術文化交流展」,日本飯田市美術博物館,日本長野縣飯田市,2014年
「台灣現代藝術展」,日本東京都町田市文化會館,日本東京都,2016年
「台灣書道家-澹盧門生展」,日本東京都町田市文化會館,日本東京都,2017年
「台灣創造藝術展-女性藝術家展」 ,日本東京都町田市文化會館,日本東京都,2017年
「藍色亞洲展」,市川文化會館,日本千葉縣市川市,2017年
「亞洲和平藝術展-台灣日本書畫水與墨的魔法展」(與日本日展審查員聯展),神奈川縣民中心,日本橫濱市,2017年
「華麗實存-台灣新美術展」,入選日本橫濱三年展,戶塚SAKURA PLAZA,日本橫濱市,2017年
「愛與和平書畫藝術展」,神奈川縣民中心,日本橫濱市,2023年
「福爾摩沙台灣印象展」,戶塚SAKURA PLAZA,日本橫濱市,2023年
「台灣國際書畫展」,神奈川縣民中心,日本橫濱市,2023年
聯合展覽:
〈日本永恆的朋友展-台日交流展〉,日本仙台、台灣台北兩地展,2014年
〈日本大阪SNIFF OUT 2013國際藝術展〉,日本大阪市,2013年
聯合出版:
日本「亞洲藝術的殿堂」美術年鑑特輯,(收錄現代亞洲藝術家作品及國立故宮博物院寶物專輯),日本東京,2013年